沿革
東京都千代田区小川町3丁目2番地に株式会社保全工学研究所を設立
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベス(Kuraves)シリーズ」を社内に導入
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベス(Kuraves)シリーズ」を外販を開始
本社を千代田区神田錦町へ移転
東北事務所を仙台市泉区鶴が丘に開設
「強制加熱不要のパッシブ方式による赤外線熱画像とデジタル画像を用いたコンパクトなハイブリッド型画像診断技術(HIVIDAS(ヒビダス))」をNetis登録
三重事務所、三重県津市島崎町に開設
従業員数が10名に到達
受注件数累計が500件に到達
「強制加熱不要のパッシブ方式による赤外線熱画像とデジタル画像を用いたコンパクトなハイブリッド型画像診断技術(HIVIDAS(ヒビダス))」が土木学会技術開発賞を受賞
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベスアクティス(Kuraves-Actis)」を国外へ販売開始
技術部を技術課と地盤解析課の2課制に分割
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベス(Kuraves)シリーズ」の販売累計100ライセンスに到達
本社を千代田区神田小川町一丁目へ移転
従業員数が20名に到達
画像診断ソフトウェア「クラベスシリーズ」のプライベートセミナー「クラベスセミナー」を全国6都市で開催
走行型赤外線画像撮影システムを導入
一級建築士事務所登録
中部事務所を名古屋市中区錦三丁目に開設
東北事務所を仙台市泉区泉中央三丁目に移転
受注件数累計が1000件に到達
技術部を1課~4課へ分割、新技術対応として企画部(企画技術課、企画営業課)を創設。
機材倉庫を千代田区神田小川町1丁目に開設
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベス(Kuraves)シリーズ」の販売累計200ライセンスに到達
クラボウ社製「路面検査コンパクトユニットPG-4」搭載の路面性状調査車を導入
本社技術部と企画部を千代田区神田司町へ移転
建設コンサルタント登録(土質及び基礎部門)
三重事務所を三重県津市乙部へ移転
東北事務所を仙台市泉区泉中央4丁目へ移転
従業員数が40名に到達
千葉事務所を千葉県柏市に開設
建設コンサルタント登録(電力部門)
関西事務所を兵庫県芦屋市に開設
コンクリートひび割れ抽出・解析ソフト「クラベス・アクティス(Kuraves-Actis))」を国土交通省「点検支援技術性能カタログ(橋梁部門)」に登録
走行型可視画像撮影システム「TM-270」を国土交通省「点検支援技術性能カタログ(トンネル部門)」に登録
建設コンサルタント登録(鋼構造及びコンクリート部門、河川、砂防及び海岸・海洋部門、建設環境部門)
            本社の3拠点を集約し、千代田区神田美土代町へ移転
            機材倉庫を千代田区神田美土代町へ移転
          
クラボウ社製画像診断ソフトウェア「クラベス(Kuraves)シリーズ」の販売累計250ライセンスに到達
測量業登録
路面性状調査車が(一社)土木研究センターの性能確認試験に合格
クラボウ社製「路面検査コンパクトユニットPG-4」を国土交通省「点検支援技術性能カタログ(道路巡視部門)」に登録
走行型赤外線画像撮影システムを国土交通省「点検支援技術性能カタログ(トンネル部門)」に登録
世界最大の国際鉄道技術見本市イノトランス(InnoTrans)へクラボウ社と共同出展
受注件数累計が1500件に到達
赤外線画像診断支援ソフトウェア「クラベス・ティーエイチ(Kuraves-Th)」をシステムを国土交通省「点検支援技術性能カタログ(橋梁部門)」に登録
創立20周年を迎える
 
					 
					 
				 
						