|
コンクリートには、ひび割れが発生します。 ひび割れの原因は、乾燥収縮、温度、中性化、塩害、疲労、過荷重など原因はさまざまです。 美観上の問題もありますが、耐久性能上の問題が大きくなります。したがって、ひび割れ幅と進行性を把握することが重要です。 ひび割れ分布調査は、目視が一般的です。双眼鏡を使った遠望目視、高所作業車やゴンドラを使った近接目視が行われています。正確性や高所作業や交通規制、キ電停止など制約条件が多くあります。 最近では、デジタル画像を使った調査法が注目されています。この方法は多くのひび割れを正確に調査可能で、スケッチ漏れがありません。ひび割れ幅を計測することも可能です。よって、ひび割れの進行性の調査にも対応可能です。 ひび割れ深さを調査するには、主に超音波法や衝撃弾性波法を利用します。コアリングと内視鏡による調査を行うこともあります。 ひび割れ調査のことなら、まずご相談ください。
|
|
|
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||||||
浮き・ひび割れ調査についてのお問い合わせ ひび割れ自動抽出ソフト『クラヴェスアクティス』についてのお問い合わせは、
|
||||||
![]() |
保全工学研究所 会社案内 | 保全工学研究所の特徴 | コンクリートひび割れ調査・分析 | クラヴェスアクティス | 個人情報の取り扱い | サイトマップ |
Copyright(c) Hozen Maintenance & Management Engineering Co., Ltd. All rights Reserved. |